2025年度の日本の最低賃金について、中央最低賃金審議会は全国加重平均で時給1,118円とする目安を決定しました。これは現行の1,055円から63円(6.0%)の引き上げとなり、引き上げ幅・引き上げ率ともに過去最大。
主なポイント
- 引き上げの背景
- 物価高や生活費上昇、春の高水準賃上げなどの経済環境を反映
- 政府目標「2020年代に全国平均1,500円」に向けた一歩だが、目標達成にはさらに毎年7.3%程度の引き上げが必要とされている
地域ごとの引き上げ目安
- 都道府県を経済状況で3つのランクに分けて引き上げ幅を設定
- Aランク(東京、神奈川、愛知、大阪など6都府県):+63円
- Bランク(北海道、広島、福岡など28道府県):+63円
- Cランク(秋田、沖縄など13県):+64円(初めて都市部以上の上げ幅)
- これにより全都道府県で最低賃金が1,000円を超える見通し
年度 | 全国平均最低賃金 (円) | 引き上げ幅 (円) | 引き上げ率 (%) | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年度 | 1,055 | 51 | 約5.0% | 過去最大の引き上げ幅(51円) |
2025年度 | 1,118 | 63 | 約6.0% | 過去最大の引き上げ幅更新(63円) |
ネットの意見は?
肯定的な意見:
- 最低賃金の大幅引き上げを歓迎し、生活費や物価高に対応できるとして喜ぶ声が多い。
- 特にパートやアルバイト労働者からは、月々の収入が増えることに対する感謝や安心感の声が寄せられている。
- 経済全体の好循環を促すためにも賃金を上げるべき、との意見も根強い。
懸念や否定的な意見:
- 中小・零細企業にとって賃金引き上げは負担増であり、経営が厳しくなる懸念がある。
- 激しい賃上げにより、企業が雇用抑制や人員削減に動くリスクが指摘されている。
- 年収が社会保険加入の壁(106万円の壁)を超えないように労働時間を抑制する働き方調整が増え、結果として人手不足がさらに深刻化する可能性も。
- 一部では「中小企業いじめ」とまで言われる声もあり、賃上げのバランスを求める意見が見られる。
まとめ
この調子でインフレに負けないようガンガン最低賃金上がっていって欲しいですね!
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
↓クリックして応援いただけると幸いです。

にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント