さて、毎月恒例のおぢ家の配当金状況を確認していきたいと思います。
2025年2月・税引前年間配当額
早速ですが、今月もインベスコなど毎月分配型の投資信託を購入したおかげで税引き前年間配当額は
4,225,836円
427,876円増加して、ついに税引き前配当額が400万円を超えました!
FIRE民としてはこの額になると断然安心感が違います。


2025年3月・受取配当額
合計受取額は514,290円と松井証券(カビュウは松井証券未対応)で運用しているインベスコから合わせて約55万弱でした。
メインのJT様様でございます。
ちなみにアライアンスDは3月15日の分配落ちの時点での基準価格が10,000円を下回ったため無慈悲な無配に転落しました。

購入銘柄(配当株)
今月は暴落時と分配落ちのタイミングでインベスコとアライアンスDを購入。また、楽天SCHDを10万分クレカ積立。なかなかに厳しい相場が続きますが、このような時ほど仕込み時。
狼狽売りならぬ、餓狼買いです!
- インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(173万円分、特定口座)
- アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型・為替ヘッジなし(23万円分、未成年口座)
- 楽天SCHD(楽天カードクレカ積立10万円分、特定口座)




購入銘柄(積立NISA・インデックス)
SBI証券のNISA口座でナス100とオルカンをクレカ定期積立。
- 積立投資枠iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(月10万円クレカ積立)
- 積立投資枠三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(月10万円クレカ積立)


売却銘柄
今月はトランプ大統領の関税発言でアメリカ株が大きく下落したため、利益が出ている銘柄を行くつか売却、インベスコなどの購入費用として充てました。
- イオンモール家族3名義300株(合計+250,300円)親会社のイオンと株式交換が発表され一時ストップ高となったため
- 大塚HD100株(+341,700円)7,400円に逆指値入れといたら刈り取られて、その後8,000円まで上昇(泣)
- くら寿司100株(+3,000円)株主優待復活で値上がりしたのでそのうねりとり。優待分は稼げました。


NISA口座成績
おぢ口座はBTIが大きく含み益が出てるので継続保有。
一方、妻口座の方はというとフィディリティDが大幅マイナスのため、NISA損切りと言うパワーワードが頭をよぎります(すまぬすまぬ)
振り返ってみるとBTIに2024年初頭一括が大正解でしたね(皮算用)


まとめ
今月は配当金と大塚HDやイオンモールなど大きめの利確が出来たので確定損益としては110万円のプラス。
評価損益もプラス140万円と大幅に回復しました。先月がマイナス200万と酷かったからね。
しかしながら3月29日アメリカ株暴落と3月最終日の日経の暴落で4月は波乱の相場となりそうです。


来月も暴落時や分配落ちの際に積極的に買っていこうと思います!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
投資は何卒、自己責任でお願い申し上げます。
↓クリックして応援いただけると幸いです。

にほんブログ村

NISAランキング
コメント