今回は、音楽の専門学校しか出てないおぢさんが、大学の社会人入試・編入学に何が必要なのかをまとめていこうと思います。
FIREして時間を作れるようになって、若いころに大学に行かなかった分、今更勉強欲がふつふつと湧いてきました。
せっかく大学を目指すならマーチ?を目指すのはどうかと調査しております。
そもそも、大学を出てない身分としてマーチってものが分かってない。何それ強いの?って感じ
- 明治大学のM
- 青山学院大学のA
- 立教大学のR
- 中央大学のC
- 法政大学のH
これらの大学の頭文字を使ってMARCHって呼ぶわけね!最近は学習院大学も入れてG・MARCHって呼ぶみたい。
そして、社会人・編入入試を試みるにあたって、英検資格の保持やTOEICの点数で入学しやすさが変わるのは英語バカのおぢにとってはありがたい。
しかしながら、いきなり壁にぶち当たってます。。。
社会人入試、編入学の情報不足
高校生が大学入試を目指すための動画はたくさんある一方、社会人が大学に入る、または編入するための動画はほとんどなく手探りで調べるしかない。
こちらは2026年度、マーチ、社会人入試、編入を行っている大学、学部ごとにまとめました。
- 各大学の社会人・編入試験を導入している学部の調査
- 受験資格・必要書類
- 試験方法
- 英語資格の有無
それほどこれらの入試の情報が不足していることが分かります。
MARCH各大学が導入している試験・選考方法・英語要件
↓の表はおぢが試験要項を各大学のウェブサイトから調べたものです。間違いも多くあると思いますので参考程度にしてください。
まだ、受験すると決めたわけではないので、試験日や合格発表日は省いております。
大学・所在地 | 学部・方法 | 出願期間 | 主な選考方法 | 英語要件・備考 |
---|---|---|---|---|
学習院・目白 | 文学部・編入 | 10/14~10/20 | 英語・歴史・論文・面接 | ― |
明治・駿河台 | 文学部・社会人 | 10/9~10/15 | 論文・面接 | ― |
青山学院・渋谷 | 英米文・2年次編入 | 10/21~11/4 | 論文・面接(日英両方) | TOEIC830点・英検1級 |
立教・池袋 | 心理学・スポーツウェルネス・社会人1年次 | 9/26~10/6 | 論文・面接 | 英検・TOEIC4技能(提出のみ) |
中央・多摩 | 商学部(社会人入試) | 10/10~10/17 | 論文・英語(辞書持込可)・面接 | ― |
中央・多摩 | 経営学部(英語特化) | 9/12~9/19 | 論文・面接 | 英検2級・TOEIC4技能 |
中央・茗荷谷 | 法学部(英語特化) | 9/17~9/24 | 論文・英語(日英)・面接 | 英検1級・TOEIC785点 |
法政・市ヶ谷 | 人間環境(社会人2・3年次) | 9/22~10/3 | 書類・面接 | ー |
法政・市ヶ谷 | 経済・経営・キャリアデザイン(編入) | 9/22~10/3 | 論文・英語 | TOEFL・IELTS 英検・学科により指定 |
※2025年9月初旬時点での情報
英語資格を有効活用出来て、且つ、学びたい経済や金融を学べるのは中央大学か法政大学あたりでしょうか?
まとめ
項目 | 社会人入試 | 編入入試 |
---|---|---|
対象者 | 社会人経験がある人が対象。一定の勤務年数や年齢条件がある場合が多い。 | 大学、短大、専門学校卒業者や以前在籍していた学校で単位を取得している人が対象。社会人経験が条件になる場合もある。 |
入学年次 | 新規に大学1年次などから入学することが多い。 | 既に大学で取得した単位を認定され、2年次または3年次からの入学が一般的。 |
試験内容 | 小論文や面接中心。英語や専門科目がない大学もあり、受験勉強の負担は比較的軽いことが多い。 | 専門科目、英語、小論文、面接などがあり、志望学部の専門知識が求められる。試験対策は難しいことも。 |
募集人数・競争率 | 少人数募集のことが多く、競争率が高くなることがある。 | 募集人数は限られており、合格は一筋縄ではいかないこともある。 |
メリット | 社会人経験を評価され、受験勉強の負担が軽い。 | これまでの単位や学歴を活かして早期卒業が可能。専門性の高い学び直しができる。 |
デメリット | 実施していない大学もあり、志望校が限られる。 | 試験科目が少ないが高度な専門知識が必要なため対策が難しい。 |
今回の調査で分かったのは
社会人は1年生からスタート、編入は過去の成績次第で2,3年生からスタート出来て卒業までの時間を短縮できるってこと。
そして両方の試験ともほぼ、論文と面接。
英検1級で毎日時事ネタを書いてるおぢにとってはいける気がしてきた。
大学進学を改めて考えて、大学ごとに社会人入試、編入入試などそれぞれ出願資格、必要書類が異なるので非常に複雑。完全な初心者殺し。
しかしながら、やれるとこまでやってみましょう!
投資家にとって、経済・金融などの分野を学ぶのは非常にそそられます。
簡単に合格できるとは思いませんが、憧れのキャンパスライフに期待を寄せます。
それで英語+輸出ビジネス+経済・金融の知識でコンサルなど出来たら面白いな!
FIRE民卒業してしまうけど(笑)
また、進捗がありましたら記事更新していきます。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
↓クリックして応援いただけると幸いです。

にほんブログ村

英語ランキング
コメント