PR
1日1クリックしていただけると元気が湧いてきます!

「すき屋の牛丼値下げが示す外食産業株の下落トレンド」

今回は先日牛丼の値下げを発表した

すき屋の牛丼♪

でお馴染みのゼンショーホールディングスに端を発した牛丼・外食チェーン株が一時的に大幅に下落したので

おぢ家が狙っている牛丼株の株価、配当、株主優待など調べていこうと思います。

美味しい株があるといいな~

ゼンショーホールディングスが傘下の牛丼チェーン「すき家」で9月4日からの値下げ発表後、株価は大きく下落しました。発表直後の2025年8月28日には、一時前日比511円(約5.36%)安の9,015円まで下げています。これは市場が値下げによる収益性の悪化に懸念を強めたためです。

値下げ自体は消費者からは好意的に受け止められた一方で、投資家は値上げできる強いブランド力を評価するため、値下げはネガティブに捉えられました。この値下げ発表により、同時に吉野家や松屋フーズの株価も影響を受け、全体的に牛丼チェーンの株価が下落する連鎖が起きました。

ゼンショーホールディングス(証券コード7550)

項目内容
下落率8月28日に約5.36%下落(511円安、9,526円→約9,015円)
配当金1株あたり年間約70円(2026年3月期予想)
配当利回り約0.75%(株価約9,300円基準)
株主優待内容500円食事割引券
優待枚数・金額100株以上: 1,000円分
300株以上: 3,000円分
500株以上: 6,000円分
1,000株以上: 12,000円分
5,000株以上: 30,000円分
優待利回り約0.21%(100株保有時の目安)
実質利回り約0.96%(配当+優待利回りの合計)

配当・優待利回りともにう~んって感じ

ってかおぢが投資を始めたころのゼンショー株を1000円代で買って、4万円くらい利益出してすぐ売却したの思い出した。

って今4倍以上になってるの~~~~!うそでしょ(泣)

吉野家ホールディングス(証券コード9861)

項目内容
下落率8月29日(翌日)に約7.3%下落(252円安、3,431円→3,179円)
配当金1株あたり年間約20円(2026年2月期予想)
配当利回り約0.62%(株価約3,200円基準)
株主優待内容500円食事サービス券
優待枚数・金額100株以上: 2,000円分(4枚×500円)
200株以上: 5,000円分(10枚×500円)
1,000株以上: 6,000円分(12枚×500円)
2,000株以上: 12,000円分(24枚×500円)
優待利回り約1.25%(100株保有時の目安)
実質利回り約1.87%(配当+優待利回りの合計)

ゼンショーよりかはいくらかいいね!

株主優待は200株保有すると利回りが更に良くなるようだ。

っていうか吉野家も投資始めた頃に1500円くらい?で買って、すぐ売却してたな?

松屋フーズホールディングス(証券コード9887)

項目内容
下落率2025年8月29日に3.33%下落(7,200円台から約6,960円へ)
配当金1株あたり年間24円(2026年3月期予想)
配当利回り約0.34%(株価約7,000円基準)
権利確定日3月末(年1回)
株主優待内容食事優待券10枚(1年以上継続保有)
長期優待3年以上継続保有で食事優待券12枚に増加
優待利用可能店舗(一部)松屋、松のや、マイカリー食堂、すし松、松軒中華食堂、松太郎、ステーキ屋松など
優待利回り約1.55%(1年以上継続保有、100株基準)
実質利回り約1.89%(配当+優待利回りの合計)
代替品交換制度食事優待券10枚を返送で、自社製品詰合せセット(牛めし・豚めし・カレー等)と交換可能

松屋は1年間継続保有しないと株主優待もらえないので候補から外れるな~

っていうか松屋の株も持ってたわ(泣)

まとめ

ブログを書きながら今回上げた3社は投資初心者ごろに買って、微益撤退を繰り返していたのを思い出しました。

過去の取引履歴見ると、マクドナルドや山岡家など保有していたのに、いずれも売却しておる。。。

マクナルは確かチキンナゲットが緑になってるとか?事件で損切りした記憶。

持ってりゃいずれもトリプルバーガー!

さてさて、今回はゼンショーグループの「すき家」による値下げ発表が、株価下落を招いた影響について、他2社の牛丼チェーン(吉野家、松屋)の動向とあわせてまとめてみました。

外食チェーンの値下げは消費者にとっては喜ばしいものの、株式市場ではあまり歓迎されないという。相反する作用が働くことを知りました。

おぢ家的には吉野家株を家族3名義200株ずつ保有するのが一番現実かなと?考えてます。(もう少しさがったらね)

また、せっかく牛丼チェーンの動向を調べたので、近日中に他の外食チェーンの配当利回り、優待利回りも調査していこうと思います!

※投資は自己の判断で、且つ、ご自身が完全に納得した銘柄をご購入することをお勧めします。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

↓クリックして応援いただけると幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

NISAランキング
NISAランキング
参考になったよって方はお気に入り登録・フォローお願いいたします!
元パチプロ無職が英語と投資でFIREした話 - にほんブログ村
スポンサーリンク
FIRE生活

コメント