これまでTOEIC高得点を目指す記事や英検学習の記事をメインに書いておりましたが、今回は
大人が改めて英語を勉強し直すにはどういったことをやれば良いか。
ということについて、深堀して書いていきたいと思います。
おじも30半ばでやり直し英語を初めて何度も挫折しかけましたが、諦めず続けることでTOEIC高得点、英検準1級まで取得することが出来ましたのでこれから英語を改めて学び直したいという方の参考になればと思います。
英語上達完全マップ
おじが英語学習に目覚めたきっかけは↓の本に出会った事が全てでした。
- 英語上達完全マップ: 初級からTOEIC 900点レベルまでの効果的勉強法
英語初学者からTOEIC900点レベルまでの学習方法をステージごとに解説してくれる神本です!ウェブサイトも無料で公開されてますのでご参考ください。
この記事で紹介させていただいてる勉強方法は基本的に英語上達完全マップに沿ったものになっています。
中学英文法
中学英文法と聞いて、え、そこから?と感じた人が多いと思います。
おじも最初はそうでした。何故なら高校時代に英検準2級を取っていたので高校で習う文法は出来るだろう。とタカを括っておりましたが、高校卒業から20年近くも経ってればほぼ忘れているものです。
そもそも中学3年で習う
• 受動態(be動詞 + 過去分詞)
• 現在完了形(have + 過去分詞)
• 継続、経験、完了の用法
• 関係代名詞(who, which, that)
• 分詞構文
• 間接疑問文
これらの文法ですらうろ覚えなわけですから、高校で習う
• 仮定法(仮定法過去・仮定法過去完了)
• 過去完了形
• 過去完了進行形
などの文法をいきなり理解できるわけがありません。
ここは基本に帰って、基礎の基礎から始めるべきです。それこそ主語、動詞、形容詞、副詞がそれぞれどういう役割を果たすかなど。
15年前は今ほどオンラインショッピングが流行っていなかったので少し恥ずかしい思いをしながら中学英文法が学べる下記の参考書を手に取ったわけです。
- 【「話せる」ための音声(MP3)DLプレゼント付】 Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル (Mr. Evine シリーズ)
中学英文法を体系的に学べて、本も分厚くないので大人のやり直し英語の入門書としてはうってつけだと思います。
発音
中学、高校で発音の授業って受けた記憶はありますでしょうか?
おじはもちろんありません。何故なら学校で習う英語って大学受験用の難しい文章をいかに解くかが焦点となっていたため、発音と会話の授業はほとんどなかったと記憶しております。
こちらの参考書では
日本人が苦手とされるLとRの聞き分け方、発音する際の唇や舌の位置を図解で教えてくれる
- 改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる
こちらを1日30分で良いの実際に口に出して練習します。一度、唇や舌の位置や発音方法を学べば体に染み込みますので英語学習初期の段階でモノにしちゃいましょう!
音読
さて、基本的な中学文法と発音が身についてきたら、音読をする事がとても重要になってきます。音読の方法にもいくつか種類がありますので↓で具体的な方法を書いていきます。
- オーバーラッピング(CDの音声とスクリプトを見ながら一緒に発話する)
- リピーティング(一文ずつ音声を聞いて、その後に繰り返す。スクリプトは見ない)
- シャドーイング(音声を聞きながら、少し遅れて追いかけて発音する。スクリプトは見ない)
初学者の方はスクリプトを見ながらCDの音声を真似るオーバーラッピングをお勧めします。ちなみにおじは
- みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング(CD BOOK)
この参考書から始めました。通常の音声の他、リピーティング用に間がある音声も入っているので一石二鳥です。ただし、最初のトピックにバベルの塔と言った神話の話が出てくるので少し難しいかもです。
音読で注意するべきなのは自分で読んでほぼ100%意味が理解できる文章を使うことです。例えば英語初学者の方がTOEICのような高速で展開する会話を意味も分からず音読するのはとても非効率です。
最近の音源はアプリで聴けるし、音声のスピードも自在に調整が出来るので大変便利になりましたね。
瞬間英作文
音読と併せて取り組みたいのが瞬間英作文です。具体的にどういう事かというと
日本語の簡単な文を英語に直す練習です。例えば
私はお寿司が好きです→I like Sushi.
昨日の夜何食べた?→What did you eat last night?
兄は私より背が高い→My older brother is taller than me.
上記のような簡単な日本語を英語に訳していく勉強法です。おじが取り組んだ参考書はこちら↓
- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
こちらの参考書の素晴らしいところは中学1年生レベルから3年生までの文法が習う順に出題される事です。それこれthis, that, these, thoseを使う英作文から始まり、中学2年生レベルの過去形、未来形、不定詞、現在完了形。そして中学3年生レベルの関係代名詞、関係副詞、使役など体型立てて学習できる神教材です。
これを使って英作文することによって上記で学んだインプットした中学文法をアウトプットして更に体に染み込ませる事が可能になります。
また、英作した文を声に出して練習することによって、発音や音読で学んだことが相乗効果で上乗せされるところです。↓はイメージ(笑)

学習時間を記録する
実はこれが英語学習を続ける上で1番のキモです。先に挙げた項目を
- 中学英文法
- 発音
- 音読
- 瞬間英作文
と横軸に学習項目を作り、縦軸に日付。その日に何分勉強したかを記録する事です。
イメージはこんな感じです。↓

こうやって日々の記録をすることです。イメージは2週間で合計43時間勉強したことになっていますが、これを1ヶ月、2ヶ月と続けてみてください。そこには合計勉強時間が100時間、200時間と積み上がってくるのが分かります。
実はこれが学習のモチベーションを維持するにあたって重要な要素だと。おじは思っています。英語学習だけでなく別の分野の勉強を続けるうちに、スランプや伸び悩みを感じて勉強を辞めてしまおうかと思ったことは1度や2度ではありません。
それでも続けれれた理由は、ここまで勉強したのだから今更辞めてしまうのは勿体無い。という気持ちが働いたからです。
なので学習時間記録を作ることは非常におすすめなんです!
まとめ
ちなみにおじが尿管結石を患い、派遣切りにあったときはそれこれ1日10時間くらいは勉強してました。ただしこれだけ勉強できたのは、もう後がない。という覚悟があったからだと今は思います。
これからやり直し英語を始めたいという方は下記に挙げた分野別の勉強を出来れば1日合計2時間、最低でも30分だけでも良いので続けてみてください。
- 中学英文法
- 発音
- 音読
- 瞬間英作文
- そして学習時間を記録する
まずは1か月続けて勉強するクセをつけてしましましょう。そうすれば勉強しない日が逆に不安になってきますよ。
今回はここまでです。近日中にやり直し英語中級者編も書きたいと思っています。最後までお読みいただき誠にありがとうございました!
↓クリックして応援いただけると幸いです。

にほんブログ村

英語ランキング
コメント