さて、2024年10月の一次試験は無事合格。今回は次なる試練である二次試験(スピーキング試験)対策としておじが勉強したことを書いて参ります。
二次試験の内容
- 4コマ漫画を読んで状況を解説する(2分間のナレーション問題)
- 1から3コマ目で何か新しいことに挑戦してうまくいくのだが、結局4コマ目で失敗する
- 4コマ目を見て、あなたが登場人物だったらどう思う?(質疑応答問題1)
- 最近のニュースやトレンドについて3問質問されるので自分の意見を回答(質疑応答問題2−4)
こんな感じで約10分くらいの試験時間です。次からは具体的にどんな勉強をしたか書いていきます。
ナレーション問題対策
こちらはabceedのサブスク特典で使い放題になる過去問を使いました。録音機能があるので自分の声を聞き返しながら、適宜表現をブラッシュアップしていきました。ここはもう少し違う表現が良かったかな?とか、次はもう少し簡単な表現にしようとか。漫画の中の話なので過去形、過去進行形で話す。
あとは間接話法の練習です。普段は直接話法に慣れてるので間接話法の練習は苦労しました。
間接話法とは?
英語での間接話法(Indirect Speech)は、他人の発言を引用符なしで自分の言葉に置き換えて伝える方法です。以下が特徴です:
• 時制の変化: 通常、現在形は過去形に、過去形は過去完了形に変わります(例: “I am happy” → She said she was happy)。
• 代名詞の調整: 話し手や聞き手に応じて代名詞を変更します(例: “I” → “he/she”)。
• 副詞や指示語の変更: “today”は”that day”、“here”は”there”に変わることがあります。
例:
• 直接話法: He said, “I will go tomorrow.”
• 間接話法: He said that he would go the next day。
ナレーション問題には登場人物が何かしら喋るシーンがあるので、これらの言い換えを猛練習しました。
質疑応答問題対策
質疑応答問題の対策は一ノ瀬安先生の↓のYouTubeを参考にさせていただきました。100問のオリジナル問題中、70問ほどほぼ丸暗記しました。要所要所で自分の言いやすいセンテンスに言い換えたり、難しいトピックは飛ばして比較的簡単なトピックを中心に覚えました。
5問覚えたら、次の日は前日に覚えた5問を復習。その後新たに5問覚える。これの繰り返しで70問くらいまで覚えたら大体の質疑応答に答えられるようになりましたよ。
このような有意義な動画(しかも5時間半)を作っていただき本当にありがとうございます!
試験本番
さて、いざ二次試験本番。一次試験合格から約2週間後の11月初旬、池袋の某大学へ
英検準一級2次試験備忘録
ナレーション問題 (画像はAI生成のイメージです)
1コマ目、主人公の男性の同僚が職場に弁当持参しドヤ
2コマ目、触発された主人公が奥さんとスーパーへ買出しに行き大量の食材を購入
![](https://english-fire.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_0238-3-1024x774.jpeg)
![](https://english-fire.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_0239-2-1024x768.jpeg)
3コマ目、主人公が職場に弁当持参して同僚に逆ドヤ
4コマ目、大量に買った食材が悪くなってしまい奥さん激おこ
![](https://english-fire.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_0240-1-1024x773.jpeg)
![](https://english-fire.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_0241-1-1024x735.jpeg)
問1 あなたが主人公だったらどう思う?
おじ回答 I would be thinking that it was better choice to make lunch box for saving some money but I should not have bought a lot of foods. I’ll buy certain amount of foods in the future.
問2 料理を学ぶ事は必要か?
おじ回答 Yes I think so because many people these days understand the importance of healthy diet. In fact, I am cooking meals almost every day so people should learn cooking for their healthy diet.
問3 学校は休み時間に中学生にスマホを使わせてもいいか?
おじ回答 No I don’t think so because many junior high school students have their own smart phone. They use it almost every time at their house. If schools allow them to use their phone during break time,it could lead to a mental health. Schools should not allow students to use their phone.
問4 テクノロジーが進化したので海外出張の必要はなくなる?
おじ回答 No I don’t think so. It is true that with the technology development, people can communicate with online such as Zoom or other devices. However, face to face conversation will strengthen relationships between people. I think business trip oversea is necessary even in the future.
2024年11月の二次試験は確か、上記の質疑応答だったと記憶しております。
今回はここまででございます。最後までお読みいただき誠にありがとうございました!
↓クリックして応援いただけると幸いでございます。
![にほんブログ村 英語ブログへ](https://b.blogmura.com/english/88_31.gif)
にほんブログ村
![英語ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1932_1.gif)
英語ランキング
コメント