さてさて、久しぶりの更新です。
実は大学編入のために、小論文の書き方と面接の練習に+して英検二次面接試験の練習もしていたので全くブログに割く時間がありませんでした。
ですが、ようやくひと段落したのでこれからはどんどん更新していきますよ!
小論文
大学編入は英検、TOEICなどの英語資格と小論文で合否の判断がくだされる大学が多いので小論文はじっくり対策しました。
しかし、これまでに小論文なんて書いた経験などありませんから、いちから基礎を学ぶためにこちらの本を読みました。
題名は社会人入試の小論文ですが、編入試験対策としても使えるため読み込む。
英検1級のエッセイと同じように
- 序文
- 本文1
- 本文2
- 結論
って書くのですんなり理解できました。
より説得力を高めるため、始めの主張を否定して、その否定した主張を覆すような新たな主張を言えればOKみたいな。
これは非常に参考になりました。例えば
- 超高齢化社会のため労働力の減少には外国人労働者の受け入れが良い(主張①)
- 農業やサービス業は彼らのおかげで助かっている(主張①)
- 一方で年間約1万人の技能実習生が失踪している(否定的な意見)
- 失踪した外国人は不法滞在や犯罪を起こす可能性がある(否定的な意見)
- 政府や企業は失踪者を出さないためのルール作りをする必要である(主張②)
こういのを小論文に組み込むと点数高くなるとのこと。
面接対策
面接対策はこれまで英検1級二次試験の練習としてもChatGPTを使ってましたが、これを応用。
ChatGPTに下記のようなプロンプトを入力すると、AIが面接官のように質問してくれるので何度も練習。


ChatGPTの良いところは自分が喋った内容を文字起こししてくれるので、どこで間違えたか、つっかえたかを確認できるのが素晴らしい。自分が喋った時間も記録してくれるので英検1級の2分間スピーチでも役立ってます。
無料でこの性能なのでガンガン使い倒してます。

編入試験本番
実は大学編入試験と英検1級二次試験の日が思いっ切りかぶってしまいました。
編入試験の小論文は午前スタート、小論文合格者が午後の面接に進めるとのこと。
対策したおかげで何とか小論文は合格。しかし小論文終了から合格発表までの待ち時間が本当に虚無でした。
落ちてたら英検面接、合格したら大学面接
どちらを対策するべきか本当に悩ましい2時間半でした。。。
幸いなことに小論文は合格!面接は練習のおかげでおおよそ答えられたけど、結果は大学の先生のみぞ知る!
英検1級二次試験とTOEICスピーキング&ライティング
英検1級二次試験はパスしたので次回の英検二次試験は来年の3月とかなり間が空きます。
なので、TOEICスピーキング&ライティングを受けてみようと思います!
早速英検の一次試験免除申請。12,500円はきっかり払います。。。

TOEICリスニング&リーディングで800点以上取得かつ、スピーキング160点、ライティング170点以上取得するとIIBCという凄そうな賞がもらえるみたいだぞ?


TOEICは今年の1月に受けたのが最後なので12月が最初で最後のチャンス。なので早速申し込み。


まとめ
大学編入試験が落ち着いて、英検二次試験までだいぶ間が空いてしまうので、それまでの間はTOEICスピーキング&ライティングに集中します!
使用教材や勉強方法は随時公開させていただきますね!
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
↓クリックして応援いただけると幸いです。
にほんブログ村
英語ランキング



コメント