TOEICや英検、以外で学んだ英語の知識を忘れないようにまとめておこうと思います。今日は備忘録的内容です。
発音注意な単語
- infamous(インファマス)不名誉な、悪名高い
- indict(インダイト)起訴される
- indictment(インダイトメント)起訴、告発
同音異義語
- air(空気) heir(相続人)
- fair(公平な) fare(料金)
- die(死ぬ) dye(染める)
- rain(雨) reign(統治期間、君臨)
- wine(ワイン) whine(泣き言を言う)
形容詞の順番
- number(a, some, many, etc)
- opinion(nice, cute, easy, etc)
- size(big, small, large, etc)
- age(old, young, new, etc)
- shape(round, square, oblong, rectangle, etc)
- color(red, white, blue, etc)
- origin(Japan, USA etc)
- material(iron, plastic, wooden, metal, etc)
- purpose(sleeping, cooking, etc)
例 A nice big old square brown Japanese wooden cooking table.(ナイスで大きくて古い茶色の四角い木製の料理用テーブル)
ことわざ
- Seeing is believing. 見ることは信じること(百聞は一見にしかず)
- Kill two birds with one stone. 1つの石で2匹の鳥を殺せ(一石二鳥)
- Easy come, easy go. 簡単に手に入ったものは簡単に出ていく(悪銭身につかず)
- No pain, no gain. 苦労なくして得るものなし(まかぬ種は生えぬ)
- Penny wise and pound foolish. 1ペニーを大切にして1ポンド失う(些事にこだわり大切なことを見失う)
- You can’t judge a book by its cover. 本のカバーで判断出来ない(人は見かけによらない)
- Absence makes the heart grow fonder.(会わないとますます恋しくなる)
- Out of sight, out of mind. 姿が見えなくなれば、忘れられてしまう(去る者日々にうとし)
- Better early than late. 遅れるより早い方が良い(思い立ったが吉日)
- Better late than never.(遅くてもやらないよりまし)
- Different strokes for different folks.(十人十色)
- You can’t see the wood for the trees.(木を見て森を見ず)
- What has happened cannot be undone. 起こってしまった事は無かったことに出来ない(後悔先に立たず)
- It takes two to tango. 責任は双方にある(喧嘩両成敗)
- Six of one and half a dozen of the other. (五十歩百歩)
- Strike while the iron is hot. (鉄は熱いうちに打て)
- What goes around comes around.(良いことも悪いことも自分に帰って来る)
- Too many cooks spoil the broth. 料理人が多すぎるとスープをダメにする(船頭多くして船山登る)
- Actions speak louder than words.(有言実行)
今取り組んでる、最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇にBetter late than never.(遅くてもやらないよりまし)のセンテンスなんか環境問題のエッセイで使えるぞ!と書いてあったので上記のうちいくつかは使えるようにしたいですね。
まとめ
今日の記事は備忘録的な内容になりましたが、ノートにメモってそのままにしていた知識を再確認出来て良かったです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました!
↓クリックして応援いただけると幸いです。
![にほんブログ村 英語ブログへ](https://b.blogmura.com/english/88_31.gif)
にほんブログ村
![英語ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1932_1.gif)
英語ランキング
コメント