PR
PR

英語学習買って良かった物リスト

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ipad TOEIC
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はTOEICや英検を勉強するにあたり買って良かったものリストを書いていこうと思います。あるとなしでは勉強の効率が劇的に変わりますので、購入を検討しているけど迷われている方のご参考になればと思います。

iPad

iPadは買って良かった物リストのナンバー1だったので初めに持ってきました。

学習初期は紙の本を使っておりましたが、老眼が始まったおじには小さな文字を長時間見るのは大変苦行でした。

特にパート7対策本あたりはダブルパッセージ、トリプルパッセージは1ページに収まりきらない場合が多いので複数ページを行ったり来たりするのがとても面倒くさかった。

しかしながら、iPadの大画面であればそう言った煩わしさから解放されるのと、他にも多くの便利な機能がありますのでもっと早くから導入しておけば良かったと後悔するほどです。

iPadペン

次に買って良かった物はiPadの使用に欠かせないiPadペンです。正直同じような商品があるのでどれが良いのか不明でしたが、今のところこのメタペンが1番使いやすいです。

というのもこのペンはペンのお尻の部分をダブルタッチすることで電源が入るところです。

最初に買ったペンは1タッチで電源オンオフするタイプだったので、意図せず電源が切れたりして非常に使いにくかったのですが、こちらのメタペンはダブルタッチ式なのでその心配がなく使い心地抜群でした。

こちらのペンは主に英検ライティングと要約問題をiPadに書く際に使いました。

GOKEI 数取り器 数取器

こちらはアナログな商品なのですが、英検のライティングと要約問題対策として書いました。英検の場合、指定の文字数以内にまとめる必要があります。毎回1語、2語、3語と数えておりましたが、数を数えるうちに、あれ、今何桁の数字数えてたっけ?と混乱して数え直す。という貴重な時間を無駄にしてしまうという作業が良くありました。

これを使えばその問題から解消されますのでアナログな商品ですが大変お勧めです。特に要約問題は語数オーバーすると減点の対象になってしまうのでこの数取り器を使って正確に文字数を把握しました。

ぺんてる マークシートシャープペン B 消しゴム 替芯セット

このマークシート用のペンを使えばマークシートを塗る時間が2秒は節約できます!

リスニング中は早くマークを済ませて、先読みの時間に充てる。

リーディングは合計100問マークする必要があるのでざっくりと200秒(3分20秒)の時短になります。リーディング中の3分20秒はかなりのアドバンテージになりますのでこのペンはマストアイテムと言っても過言ではないと思います。

こちらの動画は普通のシャーペンでマーク。

こちらはマークシート用シャーペンでマーク。

たかが2秒、されど2秒。この僅かな時間の積み重ねが後々効いてくるのです。

AI(Perplexity Pro)

AIのPerplexity Proはかなり重宝しました。英検ライティングや要約問題の添削機能、ライティングやスピーキングのアイディア出しなど。使いまくりました。

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザーなら月額2950円の有料プランが2025年6月18日までの申し込みで1年間無料で使えるキャンペーンをやっているので是非使ってみてください。

Perplexity Pro | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクユーザーはPerplexity Pro(パープレキシティ)が1年間0円!高い精度をもつ新時代のAI回答エンジンを紹介いたします。

家事代行サービス

こちらは買った物ではありませんが、家事代行サービスには非常にお世話になりました。東京都は区によりますが子供が2〜3歳になるまでは格安でヘルパーさんを派遣してくれるので子供の相手をしてる間に掃除や片付けをお願いしてました。

1時間あたり数百円なのでとても助かります。東京にお住まいの方で小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は是非、自治体に問い合わせてみてください!格安であれこれ手伝っていただけますよ。

まとめ

  • iPad
  • iPadペン
  • GOKEI 数取り器 数取器
  • ぺんてる マークシートシャープペン B 消しゴム 替芯セット
  • AI(perplexity)
  • 家事代行サービス

以上、おじが英語学習するのにあたり、買って良かったものリストを挙げさていただきました。

マークシート用シャープペンは安くて実用的なので是非使ってみることををお勧めいたします。

以上ご参考となれば幸いです。最後までお読みいただき誠にありがとうございました!

↓クリックして応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

英語ランキング
英語ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました