船舶部品の会社在職中に転職活動を始めます。雇っていただいて申し訳なかったのですが、3年働いても給料がほとんど上がらず、思い切って転職エージェントに登録しました。
転職のためのTOEIC
初めて正社員として入社した時はTOEIC710点でした。その後3年はTOEICの勉強は離れておりましたが転職活動を再開するにあたり再度勉強を開始。
外資系企業か海外事業部のある会社を目指していたので800点は最低欲しいところ。そこでTOEIC用の参考書をいくつかやり込みました。下記に取り組んだ参考書を紹介させていただきますね。
金のフレーズ
TEX加藤先生の金のフレーズです。2014年当時でもかなりの人気ぶりでしたね。幸い通勤時間でリスニングの時間はたくさんあったので音声掛け流しで最後まで覚え切りました。金フレはTOEIC学習者にはマストアイテムと言っても過言ではないですね!
TOEICテスト出る語句1800+
個人的にやり込んだのが早川幸治先生のTOEICテスト出る語句1800+です!壮大なストーリーの中にTOEIC頻出単語が要所要所で出てくるので飽きずに進める事が出来ましたよ。確か香水メーカーの社員が自社の製品を海外展開していくというサクセスストーリーでした。登場人物が主人公を、ユカちゃーん!て呼ぶのが好きでした(笑)
リスニング教材としても大変優れており、毎日の通勤時間中に聞いてました。余裕があればシャドウイング(流れた音声を後から追うように発声していく)もしてました。周りから見たらブツブツ言ってるヤベー奴と思われてたのは間違いないです(笑)
正直、金フレよりこちらの方が名著だと思ってます。
文法特急
こちらも名著、花田徹也先生の文法特急です。正直このパート5対策本で文法を包括的に学んだ気がします。
能動態か受動態かを選ぶ問題
前置詞か接続詞かを選ぶ問題
代名詞を選ぶ問題
語彙問題
など1問に1ページに渡って丁寧に解説してあるのでTPEOC初学者にも大変おすすめの1冊でした。当時はVOL.1,2とありましたが現在は1冊にまとまっているようですね。
千本ノック
1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! こちらもパート5対策の参考書で中村澄子先生の著書です。15年くらい前はTOEIC対策本はあまり世の中に出回ってなかったように思います。確か文法特急が出る、更に前から出版されていて英語を勉強し始めた時に手を取った記憶があります。TOEIC公式本は大きくて持ち運びに不便でしたが、こちらのシリーズは文庫本サイズで持ち運び安く、どこにでもって行って勉強してましたよ。文法特急シリーズがコンパクトなのも中村先生の千本ノックシリーズの利便性からなのかもしれませんね。
公式TOEIC問題集VOL.3&4
確かVOL.3がオレンジでVOL.4が青の表紙だった記憶があります。これをひたすら繰り返しました。パート7の長文問題は1ページずつコピーして、主語(S)動詞(V)目的語(O)修飾語(M)と蛍光マーカーをつけて精読した記憶があります。今の問題と比べたらかなり文章量が少なく、いかに今の公式テストが難化したのがよく分かります。それでも2014年当時は貴重な公式問題集。答えを覚えるくらいやりこみました。リスニングパートの音読、シャドウイングはもちろん通勤時間中に欠かさず行ってました。
結果発表~!!
![](https://english-fire.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4222-2-1024x649.jpeg)
当時は今ほどネットで勉強方法など見れる状況ではなかったので、手探りの試行錯誤の勉強方法で845点を獲得出来ました!時に2015年3月15日
何のスキルもなかった30代のおじさんが約4年でこの点数までたどり着くことが出来ました。この時の感動はひとしおでした!
はてさて、この結果を用いて転職活動に挑むわけですが、またいくつかの難題にぶち当たるのでした。
まとめ
上記に挙げた参考書をどのように勉強したかを、具体的に経験談用いて記事書かせていまだきますね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
![にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ](https://b.blogmura.com/english/toeic/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ](https://b.blogmura.com/investment/investmentfire/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント