楽天証券にて約2,100万円分の日本株を
sacrifice(捧げて)
1,001万円を楽天銀行より借入、その後、松井証券でインベスコ1,000万分購入。
今回は
受取り分配金から手数料を差し引いた、3か月目のトータル利益を公開させていただきます。
ちなみに現在の平均取得単価は8,831円でございます。

早速、受取り分配金や分配落ち後の基準価格を確認していきましょう。
2025年11月受取り分配金
合計受取額169,859円
普通分配金0円
特別分配金169,859円

内訳:8,702円(分配落ち前基準価格)-84円(分配落ち150円と前日のプラス分)=8,618円


平均取得単価は8,831円なので
今月はすべて特別分配金となってしまいました。
先月は全て普通分配金だっただけに残念。
特別分配金169,859円は同額を再購入しておきます。

2025年11月の担保融資率
今月は株価上昇に助けられ、34.3%から32.6%下げることに成功。
来月の分配落ちまでに、平均取得単価を下回ってるようであれば追加借入をしてもいいかな。

松井証券のポイント還元
毎月一撃7000ポイント弱はでかい。

アマゾンポイント、Dポイントなら等価交換、
DポイントからJALマイルには1/2の比率で交換可能。
アマゾンでお買い物をしても良いし、マイルに変えて特典航空券を貰うも良し。
ちなみにDポイントが11月1日から松井ポイント10%ポイント増量キャンペーン中なので、Dポイント交換後、JALマイルに交換いたしました!

楽天銀行へ金利の支払い
10月分の支払い利息は15,940円でした。

ちなみに毎月のおおよその利息は
10,010,000円X1.875%=187,687円(年間利息)
187,687円÷12=15,640円(毎月利息)
これを毎月1日に払います。
ちなみに一日あたりの利息は15,640円÷30=521円
毎日スタバのコーヒー1杯を我慢すれば払える利息ですね。
まとめ
普通分配金+松井ポイント
0円(普通分配金)+6,978円(松井ポイント)=6,978円
インベスコ手数料1.903%
10,000,000円X1.903%=190,300円÷12=15,858円
証券担保ローン金利1.875%
10,010,000円X1.875%=187,687円÷12=15,940円
2025年11月のベスコ投資結果
6,978円-15,858円–15,940円=-24,820円
今月は残念、無念の大敗北。。。
平均取得単価を下回るようであれば、追加投資も検討して挽回したいところですね。
※投資先はご自身で慎重に検討し、完全に納得したものをご購入ください。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
↓クリックして応援いただけると幸いです。
にほんブログ村
NISAランキング





コメント