PR
PR

おじ家の2025年新NISA戦略

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
投資
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は投資のお話です。2024年から売却益や配当金に税金がかからないNISA(Nippon Individual Savings Account)が始まりましたね。おじ家では高配当株を7割、インデックス投資を3割くらいの配分で投資をしております。ゆくゆくはインデックスは全部売却してすべて高配当に切り替えていく予定です。

新NISAとは?

新NISA制度の主な特徴
2024年から大きく制度が変更され、以下のポイントが特徴的です:
• 投資枠の拡大: つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の併用が可能
• 非課税期間の無期限化: これまでの期限制限(5年)が撤廃
• 対象: 日本在住の18歳以上の個人
具体的なメリットとして、例えば100万円の利益が出た場合、通常は約20万円の税金がかかりますが、NISAなら非課税で全額を得られます。

2024年購入銘柄(おじ口座)

  • 成長投資枠BTI(ブリティッシュアメリカンタバコADR)545株(約230万円分)
  • 残り成長投資枠iFreeNEXT FANG+インデックス(約10万円分)
  • 積立投資枠iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(月10万円クレカ積立、年間120万円)

2024年の年始は143円とかなりの円高でBTIの株価も30ドル以下とかなりのお買得な時期でしたね。

しかもBTIはADR(American Depositary Receipt、米国預託証券)なので米国課税10%もかからず、実質ADR手数料のみで配当金がもらえる仕組みなんです。仮に特定口座でVYMやSPYDなどの配当金をもらおうとすると約30%もの税金が引かれちゃうので手取りも大幅減(確定申告で外国課税はいくらか取り戻せますが…)

2025年購入銘柄(おじ口座)

  • 成長投資枠BTI(ブリティッシュアメリカンタバコADR)363株(約210万円分)
  • 残り成長投資枠iFreeNEXT FANG+インデックス(約30万円分)
  • 積立投資枠iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(月10万円クレカ積立)

基本戦略は昨年と変わらずBTIをメインに購入し、残りはFANGで埋める戦略です。残念ながら円安、株高で昨年より200株近く買える数量が減ってしまい残念です。ホルダーなので値上がりは嬉しいのですが、少し複雑な心境です。

ご覧の通り、円安が15円も進んでますね。2024年当初はアメリカの利下げと日本の利上げで円高が予想されておりましたが、見事に外れましたね。為替の予想ほど意味のないことが分かりました。15年前にFXで散々やられたのもありますが(泣)しかしながら2025年はトランプ大統領の再任、日米金利差の縮小でやはり円高に進むのでしょうか?(あ、また予想してる)

そんなこんなでおじ口座はBTIで配当金をほぼ無税で受け取る戦略でいきます。

ちなみにBTIの配当金はこんな感じ。

日本株のJTも旧NISA口座と特定口座で保有しておりますが、最近は配当利回りが5%前後とあまり美味しい感じではないのでBTIにどっぷりです(笑)

積立投資枠はNASDAQ100の毎月10万円を三井住友カードで積立て、Vポイントをゲットしていきます。本当は年始一括が効率的なのですがそれだとポイントが貯まらないのでコツコツと積立てておりますよ。

さて、今回はここまで。最後までお読みいただき誠にありがとうございました!

次回は妻口座の戦略を記事にしていきます。また、特定口座でも高配当メインで投資をしておりますのでいつか記事を書ければと考えております。

↓のリンクを押して応援いただけると励みになります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました